熱性けいれん

生後6か月ごろから就学前のこどもが、風邪などで発熱(通常38℃以上)したときにけいれんを起こします。日本のお子さんの5から8%が経験するもので稀な病気ではなく、また半数の方が1回のみです。

けいれんをおこしたときは、慌てず、襟元を緩めて呼吸をしやすい状態にし、嘔吐することもありますので顔を横に向けておきます。大半は数分から5分以内(約8割は10分以内)にとまり、意識が回復してそのまま寝てしまいます。

<けいれんが10分以上つづくとき>、<1歳までの乳児けいれん>、<けいれんの後に意識障害長引く>、

<けいれんに左右差がある>時は、熱性けいれんではないこともありますので、早めの受診をすすめます。

けいれんが10分以上つづいているときは速やかに救急車を依頼してください。

熱性痙攣を繰り返すお子さんはジアゼパム座薬を使った予防投与を行います。熱がないのにけいれんを起こしたときは、熱性けいれんではなく、てんかんなどほかの病気が疑われます。けいれん時の様子を説明することは難しいものです。

お手元のスマホなどで、全身を動画で撮影していただくと後からみても状態がよく分かりますのでおすすめです。


頸が座らない、ことばの遅れ、歩行の遅れ、お友達と遊べない、勉強が極端に苦手・・・

乳幼児期は、心身ともに著しく発育・発達する時期ですので、その成長を見守るご家族にとってもたのしみな時期ではないでしょうか。こどもの発達は個人差があるため、インターネットや育児書の情報、まわりのおともだちと比べて、気になることもあると思います。

なにか気になることがある、今まで出来ていたことが出来なくなった(笑顔が少なくなった、会話が少なくなったなど)などあれば、

ご相談ください。


チック・トゥレット症

まばたき、目や鼻を動かす、咳払い、鼻を鳴らす、など勝手に声や動きがでてしまう症状、病気です。幼児期に発症、良くなったり悪くなったりしながら10歳台前半にピークを迎え変動しながら軽快していきますが、成人まで症状が続く場合もあります。昔、チック症は育て方の問題は本人の心の弱さのためと言われたこともありましたが、現在は脳の中の運動にかかわる部分の機能が発達の途中でアンバランスになっているためと考えられています。DSM-5(米国の精神医学会の診断と統計のマニュアル)では自閉症スペクトラム症、注意欠陥多動性障害、学習障害などと同じ神経発達症に含まれています。チック症状は止めようと思ってもすべての症状をコントロールすることはできません。チック症状が強くでるときは、家庭や学校など集団生活のなかで困ることがあります。家庭や生活でどのように対応すればよいかアドバイスをおこなったり、経過により薬物療法をすすめ、うまく症状とつきあっていくことができるようにと考えています。

*チック トゥレット症 ハンドブック~正しい理解と支援のために~ 日本トゥレット協会